メニュー

加齢黄斑変性症

加齢黄斑変性症とは

その名前のとおり、黄斑部の加齢に伴う変化によっておこる疾患で、高齢者の失明原因のひとつです。加齢黄斑変性は、起こり方や進み方によって二つのタイプに分けられます。

滲出型(しんしゅつがた)

網膜の下層に、網膜に栄養を送っている脈絡膜があります。その脈絡膜の毛細血管から「新生血管」といわれる異常な血管がのびて増殖していくタイプです。

この「新生血管」は非常にもろいため、破れて出血を起こしたり、血液成分が漏れ出たりして、黄斑部の障害を進めていきます。
日本人の加齢黄斑変性の九割近くは滲出型と報告されています。進行が早い危険なタイプですが、近年は治療法の幅も広がり、早くに見つけて治療できれば進行を防ぐことは十分可能です。

萎縮型(いしゅくがた)

滲出型のような「新生血管」はみられず、網膜色素上皮や周囲の組織が萎縮していくタイプです。

現状では有効な治療法がありませんが、症状の進行はゆるやかで、黄斑の中心部に萎縮が及ばないかぎり視力はあまり悪くなりません。ただし、「新生血管」が発生し、滲出型へ変化することもあるので、定期的に経過をみる必要があります。

加齢黄斑変性症の診断・治療

加齢黄斑変性の診断のための検査

通常の問診・視力検査に加えて、瞳孔を広げる目薬を点眼して眼の奥を調べる眼底検査やアムスラーチャート・OCT検査などおこないます。
当院では、解析度の高いOCT(光干渉断層計)による網膜(黄斑部)の状態を映像化した検査結果を用い、診断をおこなっています。(医療機器のご案内参照)

加齢黄斑変性の治療

進行の早い滲出型は、できるだけ早く治療を始めることが大切です。
病変の位置や新生血管の状態・視覚障害の進み方をみながら、最適な治療法が選ばれます。現在主な治療法には以下の三つがあります。

抗VEGF療法(こうブイイージーエフりょうほう)

眼の中にあるVEGF(血管内皮増殖因子)という物質が新生血管を成長させたり血液の成分を漏れやすくします。このVEGFの働きを抑えるために、眼内に薬剤を注射し、脈絡膜新生血管の成長や血液の成分の漏れを防ぎます。比較的新しい治療法で、入院は不要です。

レーザー光凝固術(レーザーひかりぎょうこじゅつ)

新生血管を高出力レーザー光で焼き固める治療法です。ただしレーザー光により新生血管のみでなく正常な周囲の組織にもダメージを与えてしまうので、新生血管が黄斑の中心(中心窩)より外にある場合にのみ実施されます。入院は不要です。

PDT(光線力学的療法)(こうせんりきがくてきりょうほう)

光に反応する薬剤を体内に点滴し、その薬剤が新生血管に到達した時にレーザーを照射します。レーザーにより薬剤が化学反応を起こし、新生血管を縮小させる治療法です。このレーザーはごく弱いもので、新生血管以外の組織にはほとんど影響しないので、病変が中心窩に及んでいても実施できます。

よくある質問

どのような症状ですか?

見たいものがぼやける、ゆがんで見える、中心が欠けたり暗く見える、などです。
ただし、片方の目に異常があっても、もう片方が正常であればそれを補うようにできているので、両目で見ているとなかなか異常に気がつきません。見え方をチェックするときは、必ず片方ずつ確認してください。カレンダーのような格子状のものを壁に貼り、チェックするとわかりやすいです。

原因は何ですか?

高齢者に多く発症することから、黄斑や網膜色素上皮細胞の老化現象がおもな原因と考えられています。まだまだ研究途上で、原因ははっきりとは解明されていませんが高血圧・脂分の多い食事・眼への光刺激(太陽光やテレビ・パソコンの光など)・遺伝・喫煙などの関与も指摘されています。

普段の生活で気をつけることは?

『バランスの良い食生活を』
加齢黄斑変性の予防に良いとされる栄養素として、ビタミンA・C・Eやルテイン(緑黄色野菜や魚類など)、亜鉛(穀類・貝類や根菜類など)があります。これらの食品を摂取してバランスの良い食生活を心がけましょう。
『光刺激から眼を守る』
紫外線が肌のシミやシワの原因になることは知られていますが、眼の細胞の老化も促すといわれています。屋外では帽子や日傘・サングラスなどを利用し、できるだけ紫外線を防ぎます。レンズの色の濃さは紫外線を遮る効果と関係ないので、サングラスは紫外線の透過率表示を確認して、紫外線遮断効果のあるものを選びましょう。また、テレビやパソコンの青色光も同様に良くないといわれているので、長時間の利用を控えましょう。
『タバコは控える』
多くの研究結果から、喫煙は加齢黄斑変性の危険因子となることが明らかになっています。禁煙を強くお勧めします。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME