メニュー

糖尿病黄斑症

糖尿病黄斑症は糖尿病網膜症の合併症で、ものを見るために重要な黄斑(おうはん)にむくみが生じた状態のことです。

糖尿病欧班症の原因

糖尿病黄斑症の原因は主に3つに分けられます。

一つ目は、黄斑部網膜、脈絡膜の血流、血管障害です。眼球内の血管は細いため、糖尿病によって血液の流れが悪くなると、その影響をとても受けやすいです。網膜内の血流や血管に障害が生じると、血管の一部にコブが形成されたり、血管から血液中の成分が漏れ出して、むくみを起こします。黄斑にむくみが生じると、視力が低下したり、ものが歪んで見えたりします。

二つ目は、網膜色素上皮機能の障害です。網膜色素上皮とは、脈絡膜(血管が張り巡らされた組織)との境目の層のことです。網膜色素上皮に障害が起きると、網膜と脈絡膜間で不要なものが出入りするのを防ぐ機能が低下し、それによって網膜内に不要なものが溜まりやすくなり、黄斑にむくみが生じます。

三つめは、硝子体の収縮です。加齢や高血糖の影響で硝子体(眼球の大部分を占めるゼリー状の組織)が収縮してしまうことがあります。収縮すると、黄斑付近の網膜が引っ張られて、黄斑にむくみが生じます。

糖尿病欧班症の病状

黄斑浮腫の病状は、局所性浮腫とびまん性浮腫に分けられます。

局所性浮腫

局所性浮腫とは血流障害によって血管から血液成分が漏れ出ることが原因で、黄斑の一部に浮腫が生じた状態です。視力が低下したり、ものがゆがんで見えたりします。

びまん性浮腫

びまん性浮腫とは黄斑部の毛細血管が高度に障害されて、黄斑を含む網膜全体に浮腫がくまなく広がっている状態です。視力は極度に低下します。

糖尿病欧班症の自覚症状

ものがかすんで見える、ものが歪んで見える、色の濃淡や明暗のはっきりしないものが見えにくくなるなどの症状があります。定期的に検査を受けることで、視力が低下してからではなく、視力が低下する前に早期発見し、適切な治療を受けることが大切です。

糖尿病黄班症の検査

糖尿病黄斑症や糖尿病網膜症の検査では、主に視力検査、眼底検査、蛍光眼底造影、光干渉断層計などが行われます。

視力検査

視力表を用いて、指定の距離から片目ずつ、どの大きさまで見えるかどうかを調べます。

眼底検査

眼に光を当てて、眼の状態を調べます。網膜の血管の様子や、出血、黄斑浮腫の状態を見ることができます。

蛍光眼底造影

腕の静脈から蛍光色素を注射して眼底を調べます。血液に入った蛍光色素によって、血管が浮き彫りになるので、血管の正常な部分と問題がある部分をはっきり区別することができます。この検査によって、血液の状態や網膜の血管から血液の成分が漏れているかどうか、漏れている場所はどこかなどを調べることができます。

光干渉断層計

眼底に弱い赤外線を当てて、層構造になっている網膜の断層を映し出して観察する検査です。この検査によって黄斑浮腫の状態がわかります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME