メニュー

【多焦点眼内レンズ】による白内障手術

当院では「多焦点眼内レンズ」(遠くも近くも見えるレンズ)を用いた白内障手術を行っています。
白内障の手術時に挿入するレンズの種類を変更することで、通常の白内障手術と比べても安全度合いに差はなく、老眼回復が同時に出来ることが特徴です。

・単焦点と多焦点の見え方の違い
・遠くも近くも見える仕組み
・多焦点眼内レンズのタイプと費用
・多焦点レンズの種類
 選定療養対象レンズプレミアム眼内レンズスーパープレミアム眼内レンズ
・よくある質問

単焦点と多焦点の見え方の違い

通常の保険適用のレンズ(単焦点眼内レンズ)はピントが合う距離が1点なので、遠く、中間、近くのいずれかを選択します。
画像は遠くに合わせた際のイメージ図です。この場合は近くを見る際に老眼鏡が必要となります。

多焦点眼内レンズは、ピントの合う距離が複数あることから眼鏡の煩わしさを解消することが可能です。若い頃の見え方のように、すべての距離がメガネなしでハッキリとまではいきませんが、遠くの景色や読書などは裸眼で出来るようになります。手芸などの細かい作業や、レンズで補えない距離等は必要に応じては眼鏡を併用すると快適な場合もあります。

ページトップへ↑

遠くも近くも見える仕組み

多焦点眼内レンズは、遠くと近くの焦点を同時に目の中に取り込む構造になっています。

脳の働きによって、遠くにピントの合う焦点と、近くにピントの合う焦点を切り替えて見るようになります。

参考リンク : 多焦点眼内レンズ選択時の注意点|日本白内障屈折矯正手術学会(JSCRS)

ページトップへ↑

多焦点眼内レンズのタイプと費用

多焦点眼内レンズの3タイプ

・二焦点眼内レンズ

遠くと手元の両方(30cm~50cm)にピントが合います。

・焦点深度拡張型レンズ

二焦点に比べ手元のクッキリさは劣りますが、遠く~中間部のコントラストが高いレンズです。 

・三焦点眼内レンズ

二焦点眼内レンズに加え、中間部(60cm~1m辺り)にもピントが合う場所があり、遠・中・近にピントが合います。

多焦点レンズの費用

費用はレンズの種類により異なります。

・多焦点レンズを用いた選定療養

保険適用の手術費用に追加料金(レンズ代)を支払うことで、多焦点眼内レンズに変更することができます。

健康保険一部負担金+

二焦点眼内レンズ / 焦点深度拡張型レンズ … 片眼209,000円(税込)
三焦点眼内レンズ …片眼319,000円(税込)
※乱視用レンズは片眼+55,000円(税込)

・プレミアム多焦点レンズを用いた自由診療

LENTIS MplusX …片眼550,000円(税込)
Fine Vision / MINI WELL READY …片眼660,000円(税込)

・スーパープレミアム多焦点眼内レンズを用いた自由診療

5焦点眼内レンズ Intensity …片眼770,000円(税別)

※選定療養、自由診療はカード払いが可能です。
※自由診療は乱視用レンズも同額です。

ページトップへ↑

多焦点眼内レンズの種類

多焦点レンズのメリットは眼鏡に依存しない生活ができることですが、単焦点と比較すると遠近それぞれの見え方のスッキリ感が少し弱いことや、眩しさを感じやすいことがあります。
当院では、それぞれのレンズの強みを活かし、事前にライフスタイルを詳しくお伺いさせて頂くことで、お一人おひとりのライフスタイルに合わせ左右のレンズの種類を選定します。

選定療養対象レンズ

二焦点眼内レンズ
ZMB00 / ZLB00 / ZKB00(AMO社)

着色されていない透明な回折型多焦点眼内レンズで、遠方と近方にピントが合うように設計されています。近方のピントは30cm、40cm、50cmに合う3種類があり、ライフスタイルによって使用するレンズを選択します。非球面構造になっていることで、よりシャープな見え方が期待できます。
ポイント:ライフスタイルに合わせて3種類から選べる

ZMB00


焦点深度拡張型レンズ
TECNIS Symfony(AMO社)

シンフォニーは遠方から中間まで幅広くピントが合う焦点深度拡張型レンズです。
従来のレンズでは遠方と近方の2点にしかピントが合わないため、中間距離で視力の落ち込みがありました。このレンズはピントの合う範囲を広げ、遠方から中間まで視力の落ち込みがなく、自然な見え方を得ることができます。
ポイント:遠中的なレンズ、近くはある程度の見え方でスッキリ感重視
こんな方にお勧め⇒アウトドアやドライブが好きな方。もともと遠視の方。

ZXR00V

IQ ACTIVE FOCUS /IQ ACTIVE FOCUS TORIC(Alcon社)

enkin08
中心領域が遠方に光を100%配分する構造と、瞳孔径に応じて光を最適配分するデザインの組み合わせにより、光の眩しさや滲み具合いをより少ないレベルに抑え、単焦点眼内レンズに匹敵する良好なコントラスト感度を提供します。
手元の度数はやや弱めに設計し、遠方に多くの光が配分される構造により、遠方から中間の見え方が強化されたレンズです。
ポイント:遠~中間部が自然な視界を追及
こんな方にお勧め⇒夜間のドライブ、ゴルフやテニスなどのスポーツを楽しみたい方。

SV250T


三焦点眼内レンズ
IQ PanOptix(パンオプティクス) /IQ PanOptix Toric(Alcon社)

enkin10

国内初承認を受けた三焦点眼内レンズです。
二焦点眼内レンズを改良し、遠方、中間(60cm)、近方(40cm)にピントが合う構造になっています。
中間距離にも焦点が合うため、パソコンの画面や、料理の手元、カーナビなどがさらに見やすくなりました。手元や遠くの見えかたは二焦点レンズと同等です。
ポイント:遠くから近くまでより高品質な見え方、パソコンや料理の際に2焦点より快適
こんな方にお勧め⇒可能な限り若い頃の様な自然な見え方を追求したい方

CNWTT00-60

FineVision(ファインヴィジョン) /FineVisionToric (Physiol社)

enkin10

ファインビジョン(FINE VISION)は、遠くと近くと中間距離の3ヵ所に焦点が合う【三焦点眼内レンズ】です。
眼内レンズ発祥の地、ヨーロッパの眼内レンズメーカー「Physiol」社から、従来の二焦点眼内レンズの問題点であったコントラストの低下を解消するレンズとして開発されました。
二焦点との違いは、遠方から中間距離(約65cm~70cm)、手元(約35cm~約40cm)と幅広い距離での視力の出やすさがポイントです。
従来の多焦点眼内レンズよりも効率的に光を活用できる(光学ロスが少ない)ことからコントラストの高いことで人気がありました。

ポイント
・遠、中、近とピントの合う範囲が広い
・ブルーライト、紫外線カットの着色レンズ
・コントラストが高い
・ハロー・グレア(眩しさや光の滲み)が少ない

FineVision

ページトップへ↑

プレミアム多焦点眼内レンズ(自由診療)

MINI WELL READY(ミニウェルレディー)/MINI WELL TORIC READY  (SIFI社)

イタリアのSIFI社が開発した、新しいオプティックデザインです。
多くの多焦点レンズが採用してきた構造とは違い、球面収差を利用し見える距離を連続的に延長(焦点深度拡張)することから、別名"オールフォーカス眼内レンズ"とも呼ばれています。
特に遠方~中間の距離の見やすさに強みがあります。また、光の眩しさ・滲み(ハロー・グレア)は他の多焦点レンズと比較しても劇的に少なく、単焦点に匹敵するのが強みです。

ポイント
・全焦点でのコントラストの高さ
・単焦点に匹敵するグレア・ハローの少なさ
・遠く~中間のスッキリ感

MINI WELL READY

LENTIS MplusX(レンティスエムプラスエックス) /LENTIS MplusX Toric (Oculentis社)

 enkin04

LENTIS MplusXは、ドイツのオキュレンティス社で開発された、完全オーダーメイドの多焦点眼内レンズです。他のレンズでは作れない強度の近視や乱視にも対応可能です。また、他のレンズの50倍以上の細かい精度で作製するため、世界最高性能のプレミアムな多焦点眼内レンズとして世界的に高い評価を得ています。

関連リンク:多焦点眼内レンズ"LENTIS MplusX"の実力

ポイント
・他のどのレンズよりも細かくオーダーメイド
・ブルーライト、紫外線カットの着色レンズ
・構造上、他の多焦点レンズよりもコントラストが高い
・ハロー・グレア(眩しさや光の滲み)が少ない

LENTIS MplusX

スーパープレミアム多焦点眼内レンズ(自由診療)

Intensity(インテンシティ)Hanita社

世界初の【5焦点眼内レンズ】インテンシティは、イスラエルのHanita社が開発したレンズです。
独自の光学技術"DLUテクノロジー(Dynamic light utilization technology)"により、他の多焦点レンズよりも取り込む光のパワーを最大限に活かす方法を研究して作られています。
この技術により、従来の2焦点、3焦点レンズに比べ、無限遠~40cmまでの全距離でスムーズな見え方が特徴です。

関連リンク:世界初!5焦点眼内レンズの"Intensity"

ポイント
・全距離でスムーズな見え方
・多焦点レンズの課題である"光学ロス"が他の多焦点レンズより少ない
・明るさに応じて最適な見え方になるように設計されている
・ハロー・グレア(眩しさや光の滲み)が少ない

Intensity

ページトップへ↑

よくある質問

通常の白内障手術と何が違うのですか?

術式自体は通常の手術と同じです。挿入するレンズに多焦点眼内レンズを使用することで、同時に老眼治療の効果を得ることができます。

手術すればよく見えるようになりますか?

手術前より視力が良くなるケースが多いですが、個人差や手術後の眼の状態(他の疾患など)により変化することがあります。

術中の痛みはありますか?

麻酔は点眼麻酔、テノン嚢麻酔でおこないます。点眼麻酔で痛みを抑えた後、注射での麻酔をおこないます。術中の痛みは、ほぼありません。

手術はどのくらいで終わりますか?

手術全体の時間は15分前後のことが多いのですが、人によって多少の時間差はあります。早さより安全におこなうことが大切です。

手術後の入浴は可能ですか?

手術当日の入浴は控えていただいています。翌日からは目に水が入らないよう気をつければ入浴していただけます。お顔を洗うのは手術の傷がしっかり塞がる1週間を目処にしていだいています

ページトップへ↑

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME