メニュー

緑内障

緑内障とは

緑内障とは、視神経に障害が出て、視野が欠けていく病気です。一度失った視野は回復できません。

また、片眼では視野の欠けている部分があっても両眼で見ているともう片眼でカバーしてしまうため、見えない部分が広範囲になるまで自覚症状が表れにくい病気でもあります。

緑内障の原因40歳以上では17に1人

40歳以上の人では、17人に1人の割合で発症しており、失明の原因としては、糖尿病性網膜症に次いで2番目に多いものとなっています。
目の成人病とも言われていて、360万人ほどの患者さんがいるとされています。
家族に緑内障を発症している人がいる場合には、本人も発症しやすいとされています。 このため、近親者に緑内障の人がいる場合には、定期的に眼科検査を受けることをおすすめします。

この他にも、高血圧や糖尿病、冷え性、頭痛、強い近視、遠視は、緑内障の原因となったり、緑内障の症状として出たりする可能性がありますので、注意しましょう。 緑内障を発症する視神経の障害の原因についてはいくつか挙げられますが、まずは眼圧の管理が重要になってきます。

緑内障は自覚症状が現れにくい病気のため、40歳を超えたら、眼圧・眼底・視野検査などを定期的な受診をお勧めします。

緑内障の原因

緑内障の明らかな原因はまだ解明されていませんが、眼圧が上がることで視神経が圧迫、障害されることで発症すると言われています。眼圧が上昇する理由は、緑内障の種類によって異なります。

緑内障の種類

緑内障にはいくつかの種類があります。

眼圧が高くなる原因によって主に原発緑内障、続発緑内障、発達緑内障に分けられます。
原発緑内障や続発緑内障はさらに開放隅角、閉塞隅角に分けられます。

緑内障の治療について

眼圧をコントロールすることで、進行を抑えられることがわかっています。まずは点眼剤を用いた治療や、近年ではSLT(選択的レーザー線維柱帯形成術)を用いた治療を行います。
また、当院では、最新医療機器OCT撮影を使用した緑内障の検査・診断が可能です。

1.緑内障の治療・薬物療法

薬物療法は、房水の産生を抑える薬や、房水の流出を促す薬を点眼して眼圧を下げます。緑内障のタイプ、眼圧、他の病気の有無などに応じて、まず一種類の点眼薬を処方し、様子をみながら途中で変更したり、複数の点眼薬を組み合わせて処方しますが、点眼薬だけでは効果が不十分な場合、内服薬を併用することもあります。

急性緑内障の場合や、薬物療法では眼圧コントロールが不十分な場合は、レーザー治療や手術を行います。

2.緑内障の治療・レーザー治療

レーザー治療には主に二つの方法があります。

  • レーザー虹彩切開術( LI )

レーザーを使って虹彩に穴を開けて、眼の中の房水の流れを変えるというものです。
これは、閉塞隅角緑内障(へいそくぐうかくりょくないしょう)の治療に用いられます。 急性緑内障発作を起こした場合や、発作を起こす可能性の高い場合に行われる治療法です。

  • 選択的レーザー線維柱帯形成術( SLT )

低エネルギーのレーザーを眼房水の排水溝である線維柱体に照射することで、細胞を活性化させ房水の排出を促進するというものです。それにより眼圧を効果させることが目的です。

レーザーには個人差がありますが、点眼薬を減らしたり、観血手術の必要性をなくしたり、遅らせたりすることが期待できます。点眼薬が目に合わず副作用を起こす場合や、毎日きっちりと点眼をすることが困難な方、点眼薬で十分に眼圧が下がらない場合などに有効な治療法です。

レーザー治療は比較的安全で、痛みは極軽度であり、入院する必要もありません。
また、従来行われていたALT(アルゴンレーザー線維柱帯)と比較しても、周辺の組織に熱損傷などのダメージをほとんど与えないため、繰り返し行うことも可能です。(約半年~2年に一度程度)SLTレーザー治療のタイミングは緑内障発症の早い時期ほど効果が期待されています。

3.緑内障の治療・手術

手術は薬物療法やレーザー治療で効果が得られなかった場合に行われる治療です。
線維柱体を切開して房水を流れやすくする方法や、毛様体での房水の産生を抑える方法などがあります。これは、体への負担が少なく、高齢の方でも受けることができます。

緑内障の検査

緑内障を診断するための眼科検査では、緑内障の主な症状である眼圧が高いこと、視野が欠けていること、視神経に障害が出ていることを確認するために、複数の眼科検査が必要です。
緑内障には、初期から中期段階にかけては、自覚症状がそれほどないという特徴がありますので、早期発見や早期治療をするためにも、定期的に眼科検査を受けましょう。

緑内障に関わるよくある質問

緑内障は治らないのですか?

一度障害を受けた視神経をもとに戻す方法はないため、完治させることはできません。
したがって、緑内障の治療は病気の進行を食い止めるために、眼圧を下げることが基本となります。

眼圧とは?

眼圧とは眼球の中の圧力、つまり「眼の硬さ」のことを指しています。 眼圧によって眼球はその形を維持することができていて、網膜も皺ができないように張った状態になっています。

眼の中で一定量の水(房水)が作られ。それと同じ量が排水されていくことで、眼圧は一定に保たれています。この眼圧が高くなりすぎると視神経が傷むなどの障害が発生します。
眼圧は一般的に10~20mmHgが正常範囲とされています。

緑内障の自覚症状は?

緑内障の9割の患者さんには自覚症状がないと言われています。その理由としては、緑内障では見える部分の周辺から徐々に視野が欠けるため、かなり病気が進行してから見える部分の中心部に影響が出ることが多いからです。
また、視覚に両眼視機能が備わっているため、片目の視野が欠けたとしても、もう片方の目が欠けた視野を補って、視野が適切に維持されていると感じてしまいます。

片目の6割ほどの視野が失われていても、目の異常に気がつかない患者さんもいます。

身内に緑内障患者がいます。眼の健診が必要でしょうか?

緑内障は遺伝することがあり、身内に緑内障の方がいる場合、一般の発症率よりも高くなる傾向にあるので、早めの精密検査をおすすめします。

緑内障のレーザーや手術時間はどのくらいですか?

手術の種類によりますが、10分~90分程度の時間がかかります。

視野検査は難しいし疲れるので検査したくないのですが、必要ですか?

慢性に進行する緑内障では視野障害は非常にゆっくりであり、以前の視野を記憶しておくことも難しいために、視野障害の進行を自覚するのは困難です。そこで、定期的な視野検査が必要となります。

眼圧は正常ですが、眼圧を下げる治療が必要ですか?

正常眼圧緑内障(NTG)は、眼圧が正常範囲であるにもかかわらず視神経が障害され視野が狭くなってきます。日本人の緑内障の70%がNTGで最も多いタイプです。視神経の脆弱性や循環障害などの原因が考えられます。NTGの治療も正常な眼圧をさらに下げることです。

緑内障のセルフチェック

緑内障を早期発見するためには、定期的にセルフチェックや眼科検査を受けることが大切です。

急性の場合を除いて、症状はゆっくり進行していきますので、定期的にチェックを行って見え方に変化がないか確認していきましょう。
チェック項目をいくつか紹介していきます。

  • 最近視力が低下していると感じる
  • 激しい頭痛を感じる
  • 目に激しい痛みをよく感じる
  • 光の周りに虹が見える
  • 視野が欠けていると感じる
  • 目が疲れることが頻繁にある
  • 吐き気を感じる
  • 目が充血することがある
  • 目がかすむことがある
  • 強い近視になっている
  • 冷え性になっている
  • 家族の中に緑内障を発症している人がいる

チェックが多い場合には、眼科を受診して検査を受けましょう。
これらの項目はどれも緑内障の典型的な症状として挙げられるものです。

特に40歳以降で、強い近視や激しい頭痛、冷え性に悩んでいて、家族に緑内障を発症している人がいる場合には、現時点で視野に何の異常がなくても、眼圧が正常であるのに失明する恐れのある正常眼圧緑内障の可能性があります。
この正常眼圧緑内障は、長い期間をかけて徐々に視野に変化が現れる病気となっています。

読書などずっと下を見ている状態の時やストレスが溜まっているとき、疲労が溜まっているときなどに、目や頭が痛くなったりする場合には、原発閉塞隅角緑内障の可能性も考えられます。

緑内障の治療中の生活

緑内障の治療が始まっても、生活を制限されることはありませんが、眼圧のコントロールのために点眼薬を忘れないように心がけましょう。点眼を止めてしまうと、眼圧が再び上がる可能性があります。
緑内障においては、視神経が障害されることによって欠けた視野を元に戻すことはできませんが、これ以上進行させないようにしようという気持ちを大切にしましょう。

病気の進行が比較的ゆっくりであったり、自覚症状が出にくいため、発症後も対応を疎かにしてしまう方も多いですが、治療に影響が出ますので十分注意してください。
レーザー治療や眼科手術療法を受ける時だけではなく、定期的に眼科に通院し、医師とコミュニケーションをとりながら、疑問などもご相談下さい。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME